トリップAIコンシェルジュ

お料理 Meal

新鮮な北陸の幸を贅沢に

当館オススメの劇場型ビュッフェでは、旬の地元食材や海鮮をオープンキッチンで調理し、出来たて作りたての料理を提供いたします。
また、四季折々の食材を使用した会席料理や、贅を尽くしたワンランク上の特撰懐石などゆったりと上質なひとときをお過ごしいただけるコースもございます。

匠の技で活かす四季の旬食材 会席料理

北陸・日本海の産直鮮魚や広大な福井平野で育った地元野菜など
厳選した四季折々の地元素材をご用意しております。

北陸・日本海の産直鮮魚や広大な福井平野で育った地元野菜など
厳選した四季折々の地元素材をご用意しております。

厳選された食材 Point

当館最高ランク 十三の風会席 TOMI-NO-KAZE

露天・半露天風呂付客室「十三の風」、「蘆庵」にご宿泊いただいた方限定のお食事
  • 十三の風会席
  • 十三の風会席
  • 十三の風会席
  • 十三の風会席
  • 十三の風会席
  • 十三の風会席
  • 十三の風会席
  • 十三の風会席
  • 十三の風会席
  • 十三の風会席
  • 十三の風会席
先 付
貝合わせ、春菜酢の物 苺酢ジュレ
楽 盛
若狭牛ローストビーフ
福地鶏卵のムースワンスプーン
茶ぶリなまこ とろ湯葉 蕾菜 金柑 加減酢ジュレ
蓬豆腐 雲丹 桜花
蛍烏賊 うるい 酢味噌
春の旬菜盛リ合わせ
小茶碗
甘鯛道明寺蒸し 玉〆 うすいあん
総料理長自家製唐墨 山葵
割 鮮
若狭まはたと旬魚盛リ合わせ
福井赤海老のづけ握り 海苔
白泡醤油 地醤油 桜ゼリー 妻一式
焼 肴
鰆 フォアグラ木の芽味噌焼き
筋子クリームチーズ湯葉包み揚げ
カリフラワースープ 黒胡椒 自家製パイ
中 皿
鮑と平貝の肝あんかけしゃぶしゃぶ
グリーンとホワイトのアスパラガス
洋 菜
若狭牛味噌漬け炎リ焼き 焼き筍
ふきのとうソース 野蒜 食べる辣油
食 事
敦賀真鯛と筍の炊き込み御飯 三ツ葉
留 椀
赤味噌仕立て
香の物
三種盛
水菓子
大高酵素のオリジナルアイスクリーム
苺 デコポン かにからキウイ
女将の酒粕ババロア 桜ふぶきの葛切り
※仕入れ状況により内容が変更になる場合がございます

十三の風会席 四季の献立一覧 Season

  • 春 Spring
  • 夏 Summer
  • 秋 Autumn
  • 冬 Winter
  • 先付
    先付
    土佐酢ゼリーに苺の裏漉しを加えたソース「いちご酢ジュレ」。 フランス料理では貝類とフルーツをよく取り合わせます。ただし、この「貝合わせ酢の物」は日本の素材だけを使った紛れもない日本料理です。
  • 楽盛
    楽盛
    尾形光琳が花見をしたとき、竹の皮の弁当を開けると、内側に金箔がほどこされていたというエピソードがあります。 この伝承にちなんだ八寸です。 美味しい春の便り、麗しき旬肴を盛り込みました。
  • 小茶碗
    小茶碗
    御食国の美しき至宝「若狭ぐじ」。 道明寺と共に蒸しあげ、うすいあんでまとめました。下には地卵の玉〆を、天には総料理長自家製の「唐墨」を炙り、山葵を添えました。
  • 割鮮
    割鮮
    福井県の高級ブランド「若狭まはた」と全国からその日最高の魚介を集めまして、いろいろな味でお召し上がりいただくスタイル。 地元の「福井赤海老」は軽く漬けにして、海苔で包んでお寿司でどうぞ!
  • 焼肴
    焼肴
    春の訪れとともに旬を迎える魚「鰆」。 高級珍味であるフォアグラを惜しげもなくペースト状にして木の芽味噌と合わせ、鰆と共に焼き上げました。口直しには、カリフラワーのスープに焼きパイを添えました。
  • 中皿
    中皿
    スペシャリテともいえる春の生命の息吹を感じる一皿。鮑と平貝は火を入れたほうがおいしい。肝をソースにするアイデアはパッと閃いたんです。
  • 洋菜
    洋菜
    若狭牛と筍という互いに力強い食材を合わせることで、おいしさの相乗効果を演出。 明確な早春のアプローチである野蒜や蕗のとうが、彩りや味のアクセントとなります。
  • 食事
    食事
    春を告げる旬の味「たけのこ」と福井ブランド「敦賀真鯛」を塩焼きにして、釜炊き御飯に仕上げました。蓋を開けると、炊き上がりの香りが広がり食欲をそそられます。
  • 水菓子
    水菓子
    大高酵素のオリジナルアイスと、女将の酒粕ババロアには桜ふぶきの葛切りをまとわせました。 旬の果実を盛り込み、春のスイートプレートの完成です。
  • 楽盛
    楽盛
    花が巧みに配され、色とりどりの料理が少量ずつ盛られています。これが清風荘流の「楽盛」。福井サーモンの粽寿司をはじめ夏野菜をふんだんに使った取肴をお楽しみください。
  • 小茶碗
    小茶碗
    世界三大珍味の「フォアグラ」の茶碗蒸し。餡にはあわら藤井農園の「かにからトマト」を使用しています。色鮮やかな夏色の小茶碗に仕上がりました。
  • 割鮮
    割鮮
    夏から秋半ばまでの魚「鱧」。
    この時期、清風荘の板場に入るとシャッシャッシャッと規則正しい包丁使いの音が聞こえてきます。尺一寸の銀盆に氷を敷いて旬の魚介を盛り込みました。
  • 温菜
    温菜
    髭付きヤングコーン。
    皮を剥くと表れる髭、透明感がありとてもキレイです。古くから生薬としても使われています。その髭を出汁と合わせ髭餡に。和牛ほほ肉と蓮根餅、夏野菜を合わせたほっこりする温菜です。
  • 焼物
    焼物
    バリバリと音がするほどじっくり時間をかけて焼いた若鮎は、口に入れるとじわじわと旨みが出てきます。唐揚げのようでもあり、干物のようでもあります。京生麩カダイフ揚げを添えて。
  • 洋菜
    洋菜
    コースのメインはアクセントとなる。フレンチ仕立の一品をご用意してます。A5ランクの若狭牛の炙り焼きにはクリームチーズのソースと無花果。あわら産とうもろこしのスープにはミルクの泡を浮かべ、見た目にも楽しめる一皿です。
  • 水菓子
    水菓子
    水菓子には最高の贅沢して、吟味し尽くされた果物をそれぞれ一番の食べ頃で供します。越前塩で作ったアイスクリームと清風荘オリジナル「女将の酒粕クリームチーズババロア」を盛り込みました。
  • 活鮎
    活鮎
    鮎は日本が誇る魚。
    鮎は香りが命。
    鮎は鮮度が命。
    生きた状態の活鮎をお楽しみください。
  • 楽盛
    楽盛
    「清風荘」十三の風の魅力は、器や演出を駆使した華のある料理の数々。豆皿やガラスの器に彩り豊かに少しずつ盛られる八寸です。秋の味覚をふんだんに盛り込んだ楽盛で「清風荘」の秋を感じてください。
  • 椀替り
    椀替り
    秋を運ぶ松茸に名残りの鱧をとり合わせる土瓶蒸し。まず松茸の香りを移した熱々の吸地を猪口に注いで味わった後、秋の豊かな味覚を堪能する趣向。すだちがいっそう香りを深めます。
  • 割鮮
    割鮮
    全国からその日最高の魚介を集めて、地醤油と白泡醤油でいただくお造りです。本鮪のとろ握りに専用の刷毛でお客様自身で醤油を塗るパフォーマンスもお楽しみください。
  • 和菜
    和菜
    田楽は総料理長が長く過ごした京都らしい白味噌仕立て。いちぢくの甘さが豚角煮のコクを引き立てます。味が奏でるハーモニーを堪能してください。
  • 揚肴
    揚肴
    トロトロのとろろ地をアワビの殻に詰め、上に柿ピーのおかき粉をまぶして揚げたコロッケ。アワビはコロコロに切って質感を出しました。鱶鰭の姿煮もフライに仕立て初秋漂う巣篭もりの器に盛りつけました。
  • 小茶碗
    小茶碗
    福井の海は岩場で遠浅、潮の流れも速く水が澄んでいます。そのため海底には良質な海藻が生い茂り、海藻を餌とするウニが育つには絶好の環境と言えます。地卵と合わせ濃厚な「うにの茶碗蒸し」に仕立てました。上から甘栗南瓜の餡とキャビアをあしらい完成です。
  • 洋菜
    洋菜
    若狭牛を炙り焼きにし、総料理長特製のビーフソースが味を一層引き立たせます。秋になり脂の乗った「霜降りカマス」、松茸フライと共にお楽しみください。
  • 水菓子
    水菓子
    あわら温泉「女将の会」。米づくりから手掛ける日本酒「女将」。そこから生まれた酒粕を使用した清風荘総料理長オリジナルの「酒かすとクリームチーズのババロア」。あわら山元梨園の「梨赤ワインコンポート」と自家製「富津金時のアイスクリーム」を添えて、清風荘でしか味わえない大人のスイーツをご賞味ください。
  • 楽盛
    楽盛
    「器は料理の着物」。北大路魯山人の言葉です。越前漆器の黒盆に盛り込んだ取肴は季節感あふれる豪華絢爛に盛り込まれております。福井サーモン筋子はTVでも紹介された希少な一品です。
  • 小茶椀
    小茶椀
    フォンドオマールを使用した和風のロワイヤルです。生クリームと白味噌を入れてコクを出し、天盛りには世界三大珍味のキャビアを添え華やかにまとめました。
  • 割鮮
    割鮮
    福井県の高級ブランド「若狭まはた」と全国からその日最高の魚介を集めて、いろいろな味でお召上がりいただくスタイルです。
  • 温物
    温物
    大根が主役でぶりは脇役。ぶりは淡く白く仕上げ、炊くのは30秒だけ。薄葛仕立ての餡で「ほっこり」してください。
  • 洋菜
    洋菜
    “北陸のハワイ”とも呼ばれるほど水が透きとおり、栄養が豊富なリアス式海岸で養殖されている「敦賀真鯛」。あわら産バターナッツ南瓜と九頭竜舞茸と包み蒸し焼きに。マッシュルームの泡スープとお楽しみください。
  • 強肴
    強肴
    味噌漬けにした若狭牛リブロースを香ばしい炭火焼きに。上に乗せた甘酢大根おろし、紫芽と一緒に味わう。あわら温泉女将の会「おかみのまろやかへしこ」の炙りを添えて。
  • 食事
    食事
    勢子蟹。一年で2か月だけの贅沢!卵の味がまた格別で一度食べると忘れられず、かにの好きな方はリピート必至な至極の一品です。釜飯の蓋を開けるとかにの香りが広がり食欲をそそられます。
  • 水菓子
    水菓子
    「水ようかん」は福井の食文化を支える代表的な街の風物詩。福井県産黒豆きな粉のアイスクリームに女将の酒粕クリームチーズババロアと苺、りんこのコンポートを添えて。

一般会席 Other

該当プランをご予約いただくと… 予約合計金額の5%割引!
© Seifuso All Right Reserved